2018年6月の記事一覧
第1学年 性教育講演会
本日、埼玉県助産師会の方をお招きして、第1学年の性教育講演会を行いました。
人間がこの世に生まれてくるまでのお話を通して、一つとして同じ命はないこと、どの命も
等しく大切なことを教えていただきました。また、望まない妊娠などの問題についても
お話していただき、相手に対して真剣に向き合う必要性を学ぶとても良い機会となりました。
本校の男性教諭による妊婦体験も行われ、お腹の重さや視界の悪さなどを生徒たちに
知ってもらうことができました。
人間がこの世に生まれてくるまでのお話を通して、一つとして同じ命はないこと、どの命も
等しく大切なことを教えていただきました。また、望まない妊娠などの問題についても
お話していただき、相手に対して真剣に向き合う必要性を学ぶとても良い機会となりました。
本校の男性教諭による妊婦体験も行われ、お腹の重さや視界の悪さなどを生徒たちに
知ってもらうことができました。
第1回 北本高校の未来を創る会
本日15:20から、本校会議室にて北本高校の未来を創る会が開催されました。本日来ていただきました保護者並びに学校評議員の皆さま、お足元が悪い中お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
未来を担う生徒の成長をいつも温かく見守っていただいている保護者の皆さま、支えていただいている地域の皆さまと意見交流を行い、生徒の成長やより良い学校づくりにつながるよい機会となりました。生徒代表8名が夢や目標についての発表をしましたが、今後の北本高校を担う生徒として素晴らしいものでした。
未来を担う生徒の成長をいつも温かく見守っていただいている保護者の皆さま、支えていただいている地域の皆さまと意見交流を行い、生徒の成長やより良い学校づくりにつながるよい機会となりました。生徒代表8名が夢や目標についての発表をしましたが、今後の北本高校を担う生徒として素晴らしいものでした。
第1学年 進路講演会
本日、進路情報ネットワークの方をお迎えして、進路講演会を行いました。
1年生から進路を意識することの重要性や、高校生活の中で進路に向けて取り組むべきこと
について、お話をしていただきました。
普段は見えない仕事の大変な部分や雇用形態による違いなど、初めて聞く話も多かったので、
生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
1年生から進路を意識することの重要性や、高校生活の中で進路に向けて取り組むべきこと
について、お話をしていただきました。
普段は見えない仕事の大変な部分や雇用形態による違いなど、初めて聞く話も多かったので、
生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
第1回 文化祭企画審査会議 開催
本日、放課後に第1回文化祭企画審査会議が開かれました。どのクラスも趣向を凝らした素晴らしい企画であり、プレゼンテーションにも様々な点で工夫がみられました。この審査会議を経て、正式に企画が決定します。文化祭までまだまだ期間がありますが、クラスで協力し、文化祭に向けて主体的に取り組んでいきましょう!
6月 朝礼
本日1限時に体育館にて朝礼が行われました。
校長講話では、清掃の話がありました。清潔な環境で勉強と
部活動が行えるように、日頃の清掃を行いましょう。
教務主任からは、後2週間後にある期末考査に向けての話が
ありました。早めの対策を行うとともに、欠席しないように
体調管理を徹底しましょう。
そして最後に、校歌の練習を行いました。
校名揮毫をリニューアル!
美術部の生徒と顧問の先生が、正門のレンガ塀に設置されている校名揮毫をリニューアル! 水あかを綺麗に取り除き、アクリル塗料で下地を修繕しました。見違えるほど校名が引き立ち、輝きを放っています。ご来校の際、ぜひご覧下さい。

【生徒たちが校名揮毫をリニューアル中】

【ピカピカになった校名揮毫】
【生徒たちが校名揮毫をリニューアル中】
【ピカピカになった校名揮毫】
第1回 530プロジェクト開催
本日15時50分から、530プロジェクトを行いました。
このプロジェクトは、生徒自ら社会奉仕活動を企画し、社会の一員としての
自覚と地域に貢献する態度を養うことを趣旨として行っているものです。
年3回行われ、今回は36名の参加がありました。
生徒一人一人が、いつもお世話になっている地域への感謝をこめて、熱心にごみを
拾いました。学校から宮内地区、環境センターまでの地域を1時間かけてまわり、
計15袋のごみを回集しました。
このプロジェクトは、生徒自ら社会奉仕活動を企画し、社会の一員としての
自覚と地域に貢献する態度を養うことを趣旨として行っているものです。
年3回行われ、今回は36名の参加がありました。
生徒一人一人が、いつもお世話になっている地域への感謝をこめて、熱心にごみを
拾いました。学校から宮内地区、環境センターまでの地域を1時間かけてまわり、
計15袋のごみを回集しました。