-夢・挑戦・感動-
第3回未来を創る会
第3回未来を創る会が開催されました。
学校評議員、保護者、生徒、教職員が参加し、学校自己評価システムシートについて検討と活発な意見交流ができました。
また、筑波大学貝島桃代先生から『まちづくりに参加する高校生~北本の試み』という講演がありました。北高生の活躍ぶりが紹介され、高校生の力を再認識する会となりました。
2学年 クラス対抗ドッヂボール大会
LHRを利用して、2学年ではクラス対抗ドッヂボール大会が行われました。
優勝クラスには、うまい棒が贈呈されました。
1学年 冬季校外体験研修
志賀高原で行われた2泊3日のスキー研修が終了しました。
上級、中級、初級、初心者の班に分かれ、スキー講習に参加しました。
天候に恵まれ、2日目のナイター滑走も含め、存分にスキーを楽しむことができました。
入試相談会
9~12時、入試相談会を開催しました。
今年度の相談会は今回で終了ですが、学校見学は随時受け付けています。
三送会
5・6時間目に三送会が行われました。
部活動や有志による出し物や、スライド上映がありました。
明日から3年生は家庭研修に入ります。
入試相談会
9~12時、入試相談会を開催しました。
生憎の天気の中、お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
次回は、2月4日(土)9~12時です。
学校見学も受け付けています。
人権学習講演会
「男女共同参画社会の実現を目指して」と題して、人権学習講演会が行われました。
講師の方がデートDVについていくつかのケースを挙げて説明してくださいました。お互いが楽しくて輝いているような素敵な関係を築くために思いやりと傾聴が重要であるとおっしゃられました。
3学期始業式
3学期が始まりました。
校長からは、世の中の動きに目を向けて欲しい、美醜を行動規範のひとつとしては、という話がありました。あっという間の3学期、有終の美を飾って欲しいとのことでした。
進路指導講話は、良いことも悪いことも、周囲から見れば北本高校全体の行動として捉えられてしまうことを考えて行動して欲しいという内容でした。
その後、生徒会によるPC科学部の壮行会が行われ、「桶川飛行学校~語り継ぐ人たち~」が上映されました。
最後にいつもどおり校歌を歌って閉式となりました。



ワックスがけ
1月4日から、HR棟(B棟)の清掃・ワックスがけが行われています。
ワックスがけの終わった場所は、歩くのをためらうほどです。
このきれいさが長く続きますように。

2学期終業式
終業式が行われました。
校長講話では、2学期を振り返り、自転車をはじめとする交通マナーについて、北本高校の地域での評判について、学習についての3つの話がありました。ちょうど冬至ということもあり、明日から少しずつ日が長くなるように、生徒の皆さんも少しずつでも良くなりますように、と話が締めくくられました。
また、教務部主任からは、玉石混交の情報社会の中で情報に惑わされないように、勉強して見極めてほしいとの話がありました。
強歩大会や球技大会、成績優秀者、部活動の表彰のあと、いつも通り校歌を歌って閉式となりました。