-夢・挑戦・感動-
ふたご座流星群観測会
ふたご座流星群の極大日にあたる12月13日(木)の夜から14日(金)の朝にかけて、PC科学部が本校屋上で観測会を行いました。
望遠鏡では木星の縞模様や4つの衛星もばっちり見ることができました。夜半には流星が多く飛び交い、観測記録を取るのが大変なほどでした。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
「僕は、冬の天体観測に参加しました。星の名前はわかりました。流れ星は7個ぐらい見つけました。冬の星座はいっぱいあるんだなと思いました。けど、夜はとても寒かったです。ふたご座見れて良かったです。」
「とにかく寒かったです。観測中、体を温めるためにスープを用意しておいて正解でした。屋上でのスープ、おいしかったです。オリオン座とおおぐま座などの星座がきれいだったので、観測して良かったです。」
「観測中は厚着でしたが、それでもとても寒くて、とてもきつかったです。でも冬の夜空はとてもきれいで、数多くの星を見ることができました。そして流星も多く見ることができて良かったです。貴重な経験になりました。」
「冬の寒い時期に天体観測は面白かった。夏では観測ができなかったが、冬では大成功に終わってよかったです。地球の自転の様子を観測できたり、星雲や星団など望遠鏡で見れたので、寒さなど感じませんでした。(だけど寒かった。)」
平成24年度 芸術鑑賞会
12月13日(木)、鴻巣市文化センター「クレアこうのす」大ホールにて、演劇「THE WINDS OF GOD」を鑑賞しました。この作品は、「お笑い名人大賞」を目指すアニキとキンタのコンビが太平洋戦争末期にタイムスリップし、神風特攻隊員としての前世の自分と向き合うというストーリーです。
生徒たちは生と死が交錯する日常で、いとも簡単に生命が蹂躙されていく悲劇を舞台上の熱い演技を通して感じ取っていました。



生徒たちは生と死が交錯する日常で、いとも簡単に生命が蹂躙されていく悲劇を舞台上の熱い演技を通して感じ取っていました。
フラワーラジオ出演
12月12日(水)17時10分よりフラワーラジオ「放課後なう」にPC科学部の1年生3名が出演しました。
11月18日に行われた「高校放送コンクール」で1年生がつくった2作品が、優良賞を受賞したことを中心に話をしてきました。



11月18日に行われた「高校放送コンクール」で1年生がつくった2作品が、優良賞を受賞したことを中心に話をしてきました。
歳末交通安全キャンペーン
12月12日(水)、本校1年生の生活委員が歳末交通安全キャンペーンを行いました。
本校1年生の女生徒1名が鴻巣警察署より一日警察官の委嘱を受け、北本郵便局に向かいました。そこで、郵便局員への交通安全祈願を行いました。
北本郵便局、北本消防署に続き、北本駅前で、本校1年生が家庭総合の授業で作製した「いったん止マット」を通行人に手渡しして、交通安全を呼びかけました。
第1回きたもと駅伝競走大会
12月9日(日)に北本総合公園にて第1回きたもと駅伝競走大会が開催されました。
第4部の一般男子の部(5区13.6KM(1人約2.7KM))に本高校野球部がAチームからFチームの全6チームで参加しました。駅伝日和の中、野球を通して身に付いた走力とチームワークでタスキをつなぎ、Aチームが3位、Bチームが5位に入りました。(全34チーム出場)
駅伝後はとん汁を食べ、二年生は野球の練習、一年生は期末考査最終日に備え勉強に励みました。
駅伝後はとん汁を食べ、二年生は野球の練習、一年生は期末考査最終日に備え勉強に励みました。
修学旅行 4日目
12月8日(土)、修学旅行最終日は、クラスごとに3つのコースに分かれて観光をしました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
●1、2、4、5組 → 高千穂牧場コース(えびの高原、霧島神宮、高千穂牧場)
「霧島神宮に2種類の木が混じった木があって、神秘的で感動しました」
「昼食のバーベキューが特製のたれがいくつもあって美味しかったです」
「昼食のバーベキューが特製のたれがいくつもあって美味しかったです」
●3組 → 鹿児島市内定番コース(かごしま水族館、仙厳園)
「イルカショーがかわいくてよかったです」
●6、7組 → 桜島火山体験コース(桜島)
「間近で桜島の噴火を見られて、予想以上に噴煙が高いと思ったら、ガイドさんに『低いほうですよ』と言われてびっくりしました」
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ボーイング787に乗り、鹿児島から全員無事に帰ってきました。
修学旅行 3日目
修学旅行3日目は班別研修でした。
ドルフィンポートを出発し、途中「維新ふるさと館」をチェックポイントとし、班ごとに鹿児島市内を回りました。昼ごはんに鹿児島名物を食べたり、路面電車に乗ったり、お土産をたくさん買い込んだりしていました。
ドルフィンポートを出発し、途中「維新ふるさと館」をチェックポイントとし、班ごとに鹿児島市内を回りました。昼ごはんに鹿児島名物を食べたり、路面電車に乗ったり、お土産をたくさん買い込んだりしていました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
《城山展望台 ほか》
「ごっつか階段ば登って
展望台ばのぼっとっとよ
すごか景色ばいただきもした」
修学旅行 2日目
修学旅行2日目は、体験学習でした。
「屋久島 トレッキング」、「笠沙 海釣り」、「垂水 カンパチ養殖」、「開聞岳 登山」、「指宿 さつま揚げ」の5つのコースに分かれて、それぞれ貴重な体験ができました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
《指宿 さつま揚げ》




「魚をさばくところから、初めてさつま揚げを作って、とても楽しかった。とても美味しくいただきました。」
《開聞岳 登山》
《開聞岳 登山》
「始めは、そこまで楽しいとは思っていなかったのですが、みんなでワイワイ話しながら登ったら、とても楽しかったです。また、山に登りたいです。」
《垂水 カンパチ養殖》
「本場のカンパチの漬け丼は今までにないくらい新鮮で美味しかったです。」
「かんぱち養殖場でのえさやり体験で、えさを投げ込む度に元気よく水面近くを跳ね回る様子が楽しくて、ついいっぱいあげちゃいました。」
「桜島の噴煙が見られました。どんどん降りかかってきたときは焦ったけど、なかなか体験できないことなので嬉しかったです。」
《屋久島 トレッキング》
「登るのは大変でしたが楽しかったです。もののけの森がとてもきれいでした。」
「行きの船が揺れて大変でしたが、屋久島に着いてからは天気も良くて、猿や鹿にも会えて楽しかったです。」
《笠沙 海釣り》
《笠沙 海釣り》
「釣れるだろうと思ってたのに全然釣れなくて残念でしたが、昼ごはんの漁師料理がとても美味しかったです。」
修学旅行 1日目
2年生は今日から3泊4日の修学旅行で、鹿児島へ出発しました。
初日は知覧特攻平和会館で館長さんのお話を聞いて、特攻隊員の遺書や写真などの展示品を見学しました。生徒達は皆、神妙な面持ちで話を聞き、館内を回っていました。
初日は知覧特攻平和会館で館長さんのお話を聞いて、特攻隊員の遺書や写真などの展示品を見学しました。生徒達は皆、神妙な面持ちで話を聞き、館内を回っていました。
現在は指宿市内の宿に着いて、砂むし風呂体験をしています。
未来を拓く「学び」推進事業 報告
北本高校は、「未来を拓く『学び』推進事業」の研究指定校として本年度より3年間、「協調学習」の手法を用いた最先端の授業研究を行っています。
東京大学のCoREF(コレフ)と呼ばれる研究機関と連携し、東大の先生方の指導や助言を直接に受けながら、生徒の主体的な「知の構築」を目指した授業を実践しています。
11月21日(水)にはこの「協調学習」の手法を用いた公開授業を、英語・国語・数学の3教科で実施しました。
東京大学のCoREF(コレフ)と呼ばれる研究機関と連携し、東大の先生方の指導や助言を直接に受けながら、生徒の主体的な「知の構築」を目指した授業を実践しています。
11月21日(水)にはこの「協調学習」の手法を用いた公開授業を、英語・国語・数学の3教科で実施しました。
英語科は江森潤子教諭と白根裕志教諭の2人が公開授業を行いました。江森教諭は、スターバックスのインド進出は成功するかどうかを資料をもとに考えさせる内容で、白根教諭は既習の不定詞や動名詞を用いてEmailの作り方を考える授業でした。国語科の寺嶋毅教諭は映画「ザ・コーヴ」を題材にして、「文化相対主義」等の現代思想を基軸に生徒に思考をさせる実践を行いました。数学の田嶋康志教諭は最短経路の総数を生徒に考えさせることをテーマにした授業を行いました。
公開授業当日は県教育委員会の方々を始め、近隣の中学校や小学校の先生方、大学院生の方々、また静岡県の県立高校からもお二人の校長先生がお見えになり、公開授業後の研究協議でも活発な意見交換がなされました。